記憶力と想起力

記事作成に不利となる想起力の低下イメージ画像
スポンサーリンク

昨夜から、このブログ2記事アップのため徹夜しました。

徹夜は、本当に久しぶりです。

肩が凝る上、目はしょぼしょぼ。昨日は奇跡の5時起床でしたので、そろそろ限界に差し掛かっています。

記憶力と想起力

記事作成していると、関連ある記事が次から次へと浮かびます。

今日の更新予定は、本当はアップした2記事ではありませんでした。

Aという記事を書こうと思えば、先にBを書いておかなくっちゃ、あれCもいる…

いやBCDEF…を仕上げないと、今日書こうと思っていたAが書けないや。

そんな感じで、急いでBCを仕上げました。

でも、そのBCを書いている中でも、他にも書かなければいけない記事が浮かぶ…

更新しきれません。

メモをしているものの、1週間2週間と経過すると、そのメモの意味もわからなくなったり、見落としたり。

ポイントだけしかメモしていないため、書こうと思っていた流れを全部忘れてしまったり…。

人は年齢とともに「記憶力が悪くなった」といいますが、実は想起力(思い出す力)が薄れてくるのだとか。

覚えてはいるけど、頭のタンスから引き出す力がなくなってくるんですって。

ですが前回記事で、数記事「次回解説します」と書きながら、記憶さえしていない現実。

先に書きたかったものを書いたので、そのまま忘れてしまう可能性大です。

今はまだ記事数が少ないからいいものの、関連リンクもどんどん貼れなくなってくるかもしれません。

内部リンクは非常に重要です。

自サイトの記事を自分で書かなければ、書いてある記事も覚えられません。

ですから、やっぱり自分のサイト記事は自分が関わらなければいけません。

何においても、外注ではなく自分で書くのが一番なんですね。

自分で書いていてもはっきりと思い出せず、1時間ほど時間をかけて探す時もあります。

記憶力・想起力をアップさせるために、脳トレしなくちゃですね。

記事作成は、本当に時間がかかりますよね。

みなさんは、1記事にかける記事作成時間はどのくらいでしょうか?

アフィリ記事はサクッと1日10分で・30分で…

1日3記事更新して、すぐに報酬が得られるブログができる!こんなデマ 誰が流したんだか。

そのため放置ブログが増加して、ウェブ上は古い空き家だらけです。

『1年間ほど更新していないサイトは、削除されるシステム』などあればいいのにと思います。

大切なサイトは、時間をかけて大切に育てなければ、報酬が得られるものには成長しません。

慌てて記事作成するのではなく、手塩にかけて育てれば、かけがえのない資産になっていくでしょう。

慌てると、先に持ちこたえられなくなるメンタル。

諦める前に、本当にそれなりの努力をしたのか…振り返ってみましょう。

先日、映画『ドクター・ストレンジ』を見ました。

「時間」を超越する力…欲しいですね。

スポンサーリンク